商品詳細
鵬雲斎書付の書体、花押の時代より初代萬象の作と思われます*写真⑰参照。鵬雲斎お好みの唐草蒔絵が施してあります。木地は木具師萬象らしくヘギ目で仕上げられており技量の高さが伺える作品となっております。蓋見返しに鵬雲斎花押が、裏側に萬象印が刻印してあります。共箱蓋表に鵬雲斎が『萬象造 面唐草絵曲香合 好 室』と書き付けられ、箱脇に萬象が『木具師萬象』として署名しております。包裂は共裂となっております。キズ、お直しなく状態は良好です。
*ヘギ目・・・材木の裂かれた面にでる自然の線条凹凸柾目のこと
径8.3㎝ 高さ2.7㎝
共箱。共裂。
▢裏千家15世鵬雲斎玄室(ほううんさいげんしつ)
大正12年(1923)~現在
茶道裏千家15世家元。現大宗匠。大正12年京都に生まれ、同志社大学法学部経済学科卒。昭和18年から終戦まで海軍に入隊在籍。戦後は大徳寺管長瑞巌禅師に参禅、得度して鵬雲斎玄秀宗興居士と号する。昭和39年、父淡々斎の遺業を継ぎ内外各地に活躍し今日にい至る。
▢橋村萬象(はしむらばんしょう)
橋村家は平安遷都の時、奈良より皇室の共をして京都に移住。以後、橋村又左衛門の名で名字帯刀を許され、御所禁裏御用の「有職御木具師」として幕末まで皇室の御用を賜る。東京遷都以後、公家の御用を賜りながら「茶器木具師」として茶道具を作り始める。主に秋田杉・吉野杉・尾州檜による曲物など。茶器木具師となり三代目の又左衛門が大徳寺管長より「一刀萬象」(一の刀より萬の象を作る)の名を拝受し、萬象を名のる。
*平安遷都 「有職御木具師」 橋村又左衛門。江戸幕末 「茶器木具師」 初代 又左衛門、二代 又左衛門、三代 又左衛門(後の初代萬象)、二代 清岳萬象 現在は三代萬象。
【参考文献】
茶人の花押 河原書店
鵬雲斎汎叟宗室 淡交社
茶道具の名工作家名鑑 淡交社
#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#茶道具
#香合
#塗師
#漆芸
#茶器
#薄茶
#濃茶
#縁高
#茶道
#漆
#茶器
#好み物
#古美術
#茶室
#茶会
#橋村萬象
#京都
#茶の湯
#美
#アート
#千家十職
#蒔絵
#裏千家
#表千家
#武者小路千家
商品の情報
カテゴリー: | ホビー・楽器・アート>>>美術品・アンティーク・コレクション>>>工芸品 |
---|
商品の状態: | 目立った傷や汚れなし |
---|
飛騨春慶 無形文化財 春慶塗 漆 お盆 半月盆 3枚セット
鉄製 茶釜 彫刻模様付き 雲龍釜
市松人形 骨董 貴重価値 希望価格は受け付けませんので
博物館級 Early Navajo 卍 インディアンヘッド ナバホ1910~
超美品 三段重 漆塗り 天然木 重箱
大幅セール❗️ソビエト アンティーク セミョーノフ社マトリョーシカ型 ボトルケース
花文湯呑壱対名工人間国宝濱田庄司弟子滝田項一作